かりるーむ (http://cari.jp) スタッフブログ

名古屋市西区名塚町2丁目113-2

書いているスタッフ
tenten

emotions-2764936_640



依存症、それは病気(慢性疾患)

依存症、それは「孤独の病気」「否認の病気」




アルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症

依存症は、特別な人だけがなるわけではない

誰しもが陥る可能性のある病気(慢性疾患)

身体の病気に比べて、早い段階での適切な治療が困難

依存症者や家族に対する適切な治療・支援が不可欠




かりるーむ
http://cari.jp/




アルコール依存

お酒を飲まない(酒が切れる)と

イライラし、落ち着かなくなり、不安、動悸、息切れなどの

離脱症状(禁断症状)が出てきます。



ギャンブル依存

パチンコ、競馬、競輪、オートレース・・・など

賭け事にのめりこみ、借金を作ったり

負けを取り戻す為に掛け続け

その挙句、嘘をついたり、イライラしたり

うつ状態になる事もあります。



薬物依存

大麻、コカイン、覚せい剤などの薬物を摂取する事により

繰り返し薬物を使用し慢性中毒となり

日常生活が困難となります。



神経伝達物質


ドーパミングとは脳内麻薬と言われていて

アルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症となると

ドーパミング=快楽を欲し続けます。

なので、自分ではコントロールする事は

困難となってしまいます。




各相談窓口


保健所、精神保健福祉センター

アルコール・薬物・ギャンブル依存の

依存者や家族の相談が受けられます。

医師、看護師、保健師、精神保健福祉士、臨床心理技術者

作業療法士などの専門職が配置されています。



自助グループ・回復支援施設

アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの

問題などを抱えた人たちが自発的につながり

結びついたグループです。

グループメンバーと体験を共有する事により

自身の抱える問題や悩みを直視して

困難を乗り越える努力ができます。



家族会・家族の自助グループ

依存症者を家族にもつ人たちが、お互いに悩みを分かちあい

共有し、連携することで支えあい問題解決に向き合います。


依存症相談拠点機関

都道府県及び指定都市では、「依存症対策総合支援事業」において

依存症相談員を配置しています。

依存症対策全国センター



まとめ


保健所や精神保健福祉センターが

専門機関となり、相談を受け付けてくれます。

また、身近にある機関なのでとても心強いと感じます。

そして、決して1人で悩まない事が鉄則のようです。




マカ3
https://shikou666.com/

verdes-cosmin-1076332-unsplash



保活はママとパパの二人三脚で!

保活でわかった認可外保育園の良さ!


厚生労働省の調べでは

平成2910月1日の待機児童数は55433人となっています。

(※厚生省  平成2910月1日時点の待機児童の状況取りまとめより)

そして、出産後に仕事復帰する予定のママ達にとっては

わが子を0歳の4月に入園させなければなりません。

そして、それは決してママ達だけの問題では無くパパ達と一緒に協力し

保活に向き合わなければならないのです。

そんな保活の基本、早め々の準備についてまとめてみました。



かりるーむ
http://cari.jp/



保活の基本


自治体の多くは4月入園児の申し込みは11月から開始となっています。

また認可保育園の利用を希望する場合

自治体から、利用するための認定を受けなければなりません。

認定区分は1号認定~3号認定の3つの区分となっています。

そしてそれは子供の年齢、保育を必要とする事由の有無にもよります。

順番は、情報収集、保育園見学、保育園申込書となります。



保活は早め々の準備を


できれば、妊娠がわかって母子手帳をもらいに行ったその足で

市役所や区役所の保育園・保育所を担当している課(保育課等)に行き

認可・認可外保育・保育室等の情報や

現在の保育園の空き状況を確認しましょう。

その上で書類の書き方などを教えてもらいましょう。



保活 認可保育園の場合


4月入園(春に入園)を希望する人の募集は10月~11月頃に始まります。

自治体が運営する公立

社会福祉法人などが運営する私立

入園希望者は、基準指数と調整指数の合計が高い人が優先的に入園できます。

保育時間は延長可能な園もあります。

保育料は、世帯の収入に応じて定められています。



保活 認可外保育園の場合


入園は、保護者が保育園で直接入所手続きをします。

空があれば、申込み順で入園が可能です。

保育時間は、施設が定めた時間となってます。

また、夜間、早朝、24時間の対応が可能な所もあります。

保育料は、保育園が定めた料金となります。



保活 まとめ


出産後に仕事復帰する予定のママ達は

妊娠中の段階で情報収集などを始めたり

入園手続きなどについて調べて置くと良いかもしれません。

また、毎日の送り迎え(通勤・退勤)、園から職場までのルートや所要時間

子供が長時間過ごす保育園の安全性などもよく検討しましょう。

最近では、保活セミナー、保活地域情報アプリ

子育てコーディネーターなどの利用も増えています。

また、先輩ママ達の情報なども、とても貴重な情報源です。



マカ3
https://shikou666.com/