第168回芥川賞・直木賞(下半期) 選考会は1月19日(木)
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 cariroom access ranking
今年は、読みたいけど読めていない本、お気に入りの作家の本
話題の本などをどんどん読んで行きたいと思ってます。
そんな中、お気に入りの作家の1人
雫井脩介氏の『クロコダイル・ティアーズ』が
第168回直木賞(下半期)の候補作になっていました。
雫井脩介氏作品は映画化・ドラマ化される作品も多く
『望み』 『犯人に告ぐ』 『検察側の罪人』 『火の粉』・・・
ジャンルも幅広く、小気味良いテンポでグングン読めてしまいます。
正直、初の直木賞候補作だと言うのにも大変驚きました。
ぜひ、受賞して欲しいと思います。
そこで、第168回芥川賞・直木賞ついて調べてみました。
http://cari.jp/
□ 芥川賞 4作品
雑誌(同人雑誌を含む)に発表された
新進作家(新人)による純文学の中から選ばれます。
芥川賞は年2回
7月と1月に発表されます。
上半期と下半期
受賞した作品は、翌月の『文藝春秋』の2月号と8月号に全文と選評が掲載されます。
芥川賞は一度受賞した作家が候補にあがることはありません。
★ 安堂ホセ ジャクソンひとり
★ 井戸川 射子 この世の喜びよ
★ グレゴリー・ケズナジャット 開墾地
★ 鈴木涼美 グレイスレス
□ 直木賞 5作品
新進作家(新人)・中堅作家による大衆小説の中から選ばれます。
直木賞は年2回
7月と1月に発表されます。
上半期と下半期
受賞した作品は、『オール読物』の3月号と9月号に受賞作の一部と選評が掲載されます。
直木賞は一度受賞した作家が候補にあがることはありません。
★ 一穂ミチ 光のとこにいてね
★ 小川 哲 地図と拳
★ 雫井脩介 クロコダイル・ティアーズ
★ 千早茜 しろがねの葉
★ 凪良ゆう 汝、星のごとく
□ まとめ
映画を観ると、その原作(小説)が読みたくなり
小説を読むと、いつか映画化、ドラマ化されるのでは?と思ってしまいます。
第94回アカデミー賞【2022年】で
国際長編映画賞を受賞した『ドライブ・マイ・カー』
原作は村上春樹氏の短編小説です。
映画化された作品も、とてもすばらしい出来でした。
■ 配信
アマゾンプライムビデオ u-next
cari.jp
【保護司】 対象者(元受刑者) の立ち直りを支える活動・・・
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 cariroom access ranking
先日、映画 『前科者』を配信で観ました。
あらすじは・・・
犯罪を犯した人や非行少年の更生に寄り添う活動をする「保護司」のお話しです。
保護司を始めて3 年目の若き保護司が
対象者(元受刑者)の更生と復帰を目指し奮闘する姿が描かれています。
この作品を観て
こんなに若い保護司がいること
保護司は無給の国家公務員であること
などが・・・わかりました。
そこで、保護司について具体的に知りたくなったので調べてみました。
http://cari.jp/
□ 保護司の仕事
仮釈放(刑務所)した人、仮退院(少年院)した人
執行猶予付きの人などの社会復帰と更生を支援します。
対象者の社会復帰したときの住居、就職先の調整
対象者の保護観察、ヒアリング、相談
地域の犯罪予防と防犯の呼びかけ
対象者とは月に2回の面談 (30分~40分)
その面談の結果は毎月、報告書で保護観察所(保護観察官)に伝えます。
□ 保護司になるには
特別な資格や試験は必要ありません。
その活動は、無報酬で非常勤の国家公務員です。
※ 必要経費があれば一定額支給されます。
保護司は法務省の管轄で、都道府県にある保護区に所属します。
基本的な知識を習得するための研修に参加します。
対象者との面接方法
報告書の作成、関係法令、事例などを学びます。
研修は保護観察官が行います。
★ 年齢制限
初めて保護司になる場合 65歳以下
継続更新の場合 76歳未満
任期は2年間 継続可能
保護司の数は全国に52500人と上限が定められています。
ちなみに現在、保護観察官は全国に約1000人です。
保護観察官は保護司と連携し、対象者の社会復帰に尽力します。
□ まとめ
受刑者の再犯率は40%台となっていて
出所後の更正、つまり人生の再出発は
1人では大変険しいものだと感じます。
そんな人々を更正保護する保護士の活動は必要不可欠な存在です。
ですが現在、保護司の数は減少傾向で高齢化も進んでいて5万人を切っています。
保護士の活動は、継続可能で働きながらできます。
30代、40代の保護司もいます。
ライフワークの1つとして続けている保護司の方が大勢いるとのことです。
映画 『前科者』 (2022 日本)
◇配信◇
アマゾンプライム u-next
cari.jp