
食中毒予防の3原則
食中毒が起こりやすい時期は6月~9月
食中毒が起こりやすい時期は6月~9月
夏になると何かと話題に上がるのが食中毒です。
食中毒の原因は「細菌」と「ウイルス」と言われていますが
どんな点に気を付ければいいのかをまとめてみました。
実は私、子どもの頃、食中毒を経験しています。
とても辛かった記憶があります。
「細菌」と「ウイルス」、その潜伏期間は?
ノロウィルス(24~48時間)
サルモネラ(6~72時間)
黄色ブドウ球菌(1~3時間)
腸炎ビブリオ(8~24時間)
カンピロバクター(1~7日)
腸管出血性大腸菌、O157など(3~8日)
黄色ブドウ球菌(1~3時間)
腸炎ビブリオ(8~24時間)
カンピロバクター(1~7日)
腸管出血性大腸菌、O157など(3~8日)
食中毒の症状は?
腹痛
下痢
嘔吐
発熱(40度近い高熱)
倦怠感
下痢
嘔吐
発熱(40度近い高熱)
倦怠感
注意したい食品は?
食肉
卵
生野菜
加熱処理が行われていない食品
卵
生野菜
加熱処理が行われていない食品
食中毒、予防と対策は?
調理者の衛生管理、調理前の手洗いをしっかりとすること
調理器具の管理、まな板や包丁などの衛生管理が重要
食材の保管管理、消費期限をチェックをすること
十分な加熱(75℃以上1分以上)をすること
加熱するとほとんどの菌は死滅しますが
ノロウイルスは85℃、1分以上とすること
調理器具の管理、まな板や包丁などの衛生管理が重要
食材の保管管理、消費期限をチェックをすること
十分な加熱(75℃以上1分以上)をすること
加熱するとほとんどの菌は死滅しますが
ノロウイルスは85℃、1分以上とすること
食中毒予防の3原則は?
□ 菌をつけない
調理器具についている菌を食品につけないよう
調理器具は洗った後に熱湯をかけること
一時間に1回の手洗いが基本とのこと(清潔を保ちましょう)
調理器具は洗った後に熱湯をかけること
一時間に1回の手洗いが基本とのこと(清潔を保ちましょう)
□ 菌を移さない
調理器具は食材が変わるごとに洗浄すること
□ 菌を増やさない
冷蔵庫などを利用して食品中の細菌を増やさないこと
ただし細菌は低温では死滅しません
なので長期の冷蔵庫保存はしないこと
加熱済みの食品でも食べるときには再加熱すること
食中毒 まとめ
厚生労働省(平成29年食中毒発生状況)の
食中毒発生原因施設別、患者数の円グラフによると
全体の半数を占めるのが飲食店となっています。
後は、仕出し屋、旅館、学校と言う順番です。
また、厚生労働省(平成29年食中毒発生状況)の
食中毒の病因物質別の発生状況の円グラフによると
全体の半数を占めるのがノロウィルスとなっています
細菌や、ウィルスは目に見えないので
特に、夏場の調理は細心の注意が必要です
ただし細菌は低温では死滅しません
なので長期の冷蔵庫保存はしないこと
加熱済みの食品でも食べるときには再加熱すること
食中毒 まとめ
厚生労働省(平成29年食中毒発生状況)の
食中毒発生原因施設別、患者数の円グラフによると
全体の半数を占めるのが飲食店となっています。
後は、仕出し屋、旅館、学校と言う順番です。
また、厚生労働省(平成29年食中毒発生状況)の
食中毒の病因物質別の発生状況の円グラフによると
全体の半数を占めるのがノロウィルスとなっています
細菌や、ウィルスは目に見えないので
特に、夏場の調理は細心の注意が必要です
厚生労働省(食中毒)
コメント