
出典 北海道八十八ヶ所霊場会
道のりは3000km
弘法大師(空海)と「同行二人」
四国霊場八十八ヶ所お遍路巡りとは、別に
北海道霊場八十八ヶ所お遍路巡りがあります。
巡礼開始は2007年と、まだ10年程で日は浅いのですが
北の大地を目指し、全国各地から多くの方が巡礼に訪れています。
道のりは、四国の二倍、霊場は、北海道全域にまたがっています。
そんな北海道霊場八十八箇所をご紹介します。

http://cari.jp/
北海道お遍路
2006年開場
各お寺を巡り
札所(八十八ヶ所)で納経・ご朱印をもらう
巡拝期間
5月1日~10月31日
巡拝時間
午前8時~午後5時
閉場期間 ※冬季
11月1日~4月30日
巡礼の服装
基本の服装は、白衣、菅笠(すげがさ)、金剛杖(こんごうつえ)
お袈裟(おけさ)、笈摺(おいずる)、数珠、輪袈裟(わげさ)
持ち物は、経本、納め札、納経帳(ご朱印帳)、ろうそく、線香
※ 必ずしも、白装束を着なければいけないという事はなく
カジュアルな服装でも良いとの事です。
北海道霊場八十八箇所
発心の道場
第一番札 眞久寺 旭川市五条4丁目右二号
~
第二十三番札 眞弘寺 上川郡当麻町五条西3丁目15-1
修行の道場
第二十四番札 眞弘寺不動堂 上川郡当麻町五条西3丁目15-1
~
第四十九番札 地蔵寺 広尾郡広尾町西3条11 丁目1-1
菩提の道場
第五十番札 妙龍寺 浦河郡浦河町昌平町駅通り53
~
第六十五番札 精周寺 小樽市最上2 丁目15-33
涅槃の道場
第六十六番札 明王寺 札幌市西区平和264
~
第八十八番札 大照寺 札幌市厚別区大谷地東3丁目5-35
まとめ
開場となって10年余りなので
道民も知らない人が多いかもしれません・・・
しかし、「同行二人」の修行が、北海道でも行える事は
とてもありがたいです。
北海道の大自然の恵みを感謝しつつ
四国のお遍路とは一味違う、楽しみ方がありそうです。
北海道八十八ヶ所霊場
お遍路
コメント
コメント一覧 (1)
四国にもいつか行ってみたいです。
tenten
が
しました