linus-mimietz-XSQHuGGRO3g-unsplash



物理学者の栄光と苦悩
原爆を生み出した天才物理学者



ロバート・オッペンハイマー
(Robert Oppenheimer)は

「我は死神なり、世界の破壊者なり」

こんな言葉を残しています。

このことから
『ボルン-オッペンハイマー近似』が
栄光と光ならば
『マンハッタン計画』は
苦悩と影だったのでは・・・

「原爆の父」と言われた
ロバート・オッペンハイマーの
歩みについてまとめてみました。




EQ80ArEUUAA6cXm
http://cari.jp/




□ ロバート・オッペンハイマー

1904年~1967年
アメリカ ニューヨーク生まれ
ユダヤ系アメリカ人の物理学者

裕福なドイツ移民の長男として生まれ
大学では、はじめ化学を専攻していました。
が、実験物理学に専攻を変え
量子力学を学び
宇宙物理学の研究から
原子爆弾の研究へと転向しました。



□ ボルン-オッペンハイマー近似

1927~1928年頃
ゲッティンゲン大学で
マックス・ボルンと共同で研究

超簡単に言うと
原子核は遅く、電子から見ると
ほぼ止まっているように見える



□ マンハッタン計画

1942年
ロスアラモス国立研究所の
初代所長に就任し
『原子爆弾開発プロジェクト』を任されました。
研究期間は30ヶ月 

1945年7月16日
原子爆弾の実験が成功しました。
その実験名は『トリニティ実験』
キノコ雲は高度12kmに達しました。

その後
1945年8月6日広島へ投下
1945年8月9日長崎へ投下



□ ロバート・オッペンハイマーその後

1947年
プリンストン高等研究所所長に任命され
アインシュタインらと働きました。

1954年
水素爆弾の実験に反対していた
オッペンハイマーは
国家機密を持ち出したソ連のスパイとされ
アメリカ政府により
『機密安全保持疑惑』の
容疑をかけられ、有罪となり
ワシントンから追放され
その後、FBIの監視下
置かれる事になりました。

1952年
アメリカは原爆の100倍以上の
水素爆弾の実験に成功しています。


1963年
物理学の功績を称える
エンリコ・フェルミ賞を受賞しました。



□ ロバート・オッペンハイマーまとめ

オッペンハイマーは
日本に投下した原爆の光景を目にし
その後の水素爆弾の実験には
反対の姿勢を表明し
あらぬ疑いをかけられました。

化学と物理の功績は
時に生物兵器や
化学兵器として使われる事があります。

当時、トルーマン大統領に
オッペンハイマーが言った言葉は

『自分の手が血に染まっている気分です』



cari.jp