tierra-mallorca-NpTbVOkkom8-unsplash


身近に感じる経済学
仕事・人生設計にも役立つ資格




生活費の節約、税金、住宅ローン、教育、保険
相続、老後の生活設計、投資、不動産・・・
幅広い、お金の基礎知識を学んで
仕事のスキルアップや独立を目指す事ができる
ファイナンシャルプランナー(FP)が今とても注目されています。

資格収得には大きく分けた6分野を勉強します。
勉強方法は独学、セミナー、勉強会、通信教育
専門学校など幅広い選択が可能です。

そんなファイナンシャルプランナー(FP)について簡単にまとめてみました。





EQ80ArEUUAA6cXm
http://cari.jp/





□ 6分野の専門知識

・ライフプランニング
・金融資産運用・計画
・リスク管理(保険)
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継設計

幅広いお金の基礎知識、金融周りの専門知識を学習します。




□ 国家資格と民間資格

◎ 国家資格 (FP技能士)
2002年に国家資格化されました。

一般社団法人金融財政事情研究会が実施しています。

1級FP技能士
2級FP技能士
3級FP技能士


2級の受検には3級合格者か2年以上の実務経験

1級の受検には2級合格者で1年以上の実務経験
または5年以上の実務経験が必要です。


◎ 民間資格
1992年に日本FP協会とCFPボード(米国)との業務提携で導入

日本FP協会が認定しています。

CFP
AFP


CFPになるためにはAFPの資格が必要です。




□ いかせる職業

専門職としてのスキル

銀行、生命保険会社、証券会社、不動産会社
税理士事務所、会計事務所、公認会計事務所
司法書士事務所、弁護士事務所・・・


開業・起業
銀行・証券・保険などコンサルティング
住宅購入のための資金計画アドバイザー
医療費・介護サービスの相談
資産・負債・遺産の相続、贈与の相談
ライフコンサルティング

ファイナンシャルプランナーの資格があることで
仕事の幅が広がり、多くのチャンスがあります。



□ まとめ

一度ファイナンシャルプランナー
資格を収得すると更新もありません。
無期限の資格となります。

お金の基礎知識、専門知識を身に付ける事は
生活する上でとても大切です。
特に女性の方、中高年の方に人気があります。



一般社団法人金融財政事情研究会


日本FP協会


cari.jp