LGBTQIA+後進国の日本
自分の性を尊重し自分らしく生きる!
皆さんは、ご自分の性的指向や性自認を
明確に認識していますか・・・
異性に向かう異性愛
同性に向かう同性愛
男女両方に向かう両性愛
男女両方に興味がない無声愛
そして、生まれながらの性別と心が一致しない
性同一性障害に悩む方々もいます。
また、性的マイノリティの人々は
社会の中でも差別や偏見の対象なるケースが高く
なかなかカミングアウトできないケースが多いようです。
本来・・・
愛の形や、性の形は流動的なものかもしれません。
また、多様な性がある事、LGBTQIA+についてざっくりまとめてみました。
http://cari.jp/
□ LGBTQIA+
L レズビアン
自身を女性と認識し、体も女性
女性に性的指向がある人
G ゲイ
自身を男性と認識し、体も男性
男性に性的指向がある人
B バイセクシャル
女性にも男性にも性的指向がある人
T トランスジェンダー
自身の性認識と、体の性が一致しない人
Q クエスチョン
性別や性的指向を迷っている人
決められない人
決めない人
I インターセックス
性分化疾患を持つ人
A アセクシャル
無性愛の人
+ プラス
その他の多様な性
□ レインボー・フラッグ
LGBTQIA+ コミュニティを象徴するフラッグ
正式名はレインボー・プライド・フラッグ
当初は8色ありました。
ピンク=性
レッド=生命
オレンジ=癒し
イエロー=太陽
グリーン=自然
ターコイズ=芸術
パープル=精神
ネイビー=調和
現在は6色に変更されています。
レッド=生命
オレンジ=癒し
イエロー=太陽
グリーン=自然
パープル=精神
ネイビー=調和
そして6月は
「プライド月間(Pride Month)」で・・・
世界各地でLGBTQIA+のイベントが行われます。
レインボー・プライド・フラッグ があちらこちらで振られます。
□ まとめ
東南アジア
特にタイは、LGBTQIA+をオープンにしている方がとても多く
学校のトイレも3種類あるようです。
日本は、無神論者が多い国ですが
なぜか、LGBTQIA+には寛容ではありません。
どちらかと言うと後進国と言えます。
なので、多様な性を理解し、認めあう
そんな社会づくりが大切だと感じます。
cari.jp
コメント