
貧困パンデミック
セーフティネット機能で安心を確保?
元々は、『防災・災害支援分野』で使われていた三助
防災白書によると
自助とは自身と家族を自分達で守る
共助とは地域で助け合う
公助とは救助隊による支援
そしてこの三つが連携することが重要だと言われていました。
そしてコロナ禍の今
社会保障分野における重要なテーマとなっています。

http://cari.jp/
□ 社会保障分野における『自助』
厚生労働白書では、国民一人々の自己責任と努力となっています。
とは言え、貧困と格差が拡大している現在、自助努力も限界を超えています。
食べ物を求め、子ども食堂ならぬ大人食堂も展開されています。
フードバンクに駆け込む人々、炊き出しに並ぶ人々も増えています。
苦しいのは、非課税世帯だけではなく
シングルマザー(ファザー)だけではなく
高齢者だけでもない、中間所得層も同じです。
□ 社会保障分野おける『共助』
厚生労働白書では、年金や医療保険などの社会保険制度となっています。
とは言え、年金は額面どおり受け取れません。
住民税、所得税、介護保険料が差し引かれます。
毎年来る『ねんきん定期便』の額面は
あくまでも目安であって、手取額ではありません。
□ 社会保障分野における『公助』
厚生労働白書では、困窮状態で支給される生活保護となっています。
とは言え、仕事も家も失ってしまった人には受給資格のハードルはとても高く・・・
路上生活を余儀なくされている人も増えています。
□ まとめ
普通の人が生活困窮に追い込まれています。
今まで、仕事も家もあり納税もしていた人です。
債務整理に陥いり、家や車を失うケースもあります。
正直、公的なセーフティネットが上手く機能していないような気がします。
緊急小口資金、総合支援資金は、あくまでも貸し付けです。
非課税世帯でなければ全額免除にはなりません。
困窮者支援金は課税対象です。(※現時点)
そして、先の見えない経済回復がとても怖く感じます。
cari.jp
コメント