出典 経済産業省
ポイント還元祭りの9ヶ月?!
キーワードは軽減税率とキャッシュレス
http://cari.jp/
いよいよ、2019年10月1日より
消費税が8%から10%に引き上げられます。
今回の消費税の引き上げは、過去の消費増税とはちょっと違う感じがしています。
今までは4月スタートだったのが10月スタートだったり
世間では、増税前の駆け込み需要と言った雰囲気もありません。
いつもとは違う消費増税の導入・・・
その理由をざっくりまとめてみました。
【消費税の歴史】
1989年(平成 元年 )4月1日に 3% (初導入)
1997年(平成 9年) 4月1日に 5%
2014年(平成26年) 4月1日に 8%
2019年(令和元年)10月1日に10%
消費税負担軽減策
食料品などを税率8%に据え置く「軽減税率」
「キャッシュレス・消費者還元事業」
自動車保有にかかわる税負担の軽減
住宅ローン減税の拡充、住宅購入時の一時金支給
住宅エコポイント制度
プレミアム付き商品券の発行
ちなみに、国は約2798億円を予算から計上します。
(その他、住宅ローン減税の拡充などで計上予算の合計は、3000億円)
最大の目玉は9ヶ月間のポイント還元
2019年10月1日~2020年6月30日までの9か月間の期限付き
キャッシュレスで支払いをするとポイントが最大5%戻ってきます。
中小店舗(小売業) → 5%還元
コンビニ、外食チェーン、ガソリンスタンド(大手フランチャイズ店・・・) → 2%還元
アマゾン、ヤフー、楽天(ECサイト・ネットショッピング)→ 5%還元
決裁方法はキャッシュレスで!
正式名称は「キャッシュレス・消費者還元事業」
一般的には「キャッシュレス・ポイント還元事業」と言われています。
クレジットカード
電子マネー
スマホQRコード決済 ※paypay決裁で 5%還元+最大5%で最大10%
デビットカード
消費税10%増税 まとめ
なんだか、消費税とキャッシュレス
令和元年の消費税導入は
この組み合わせが一組となっている感じがします。
確かに、キャシュレス化は加速しているのはとてもわかりますし
とても便利ですが・・・
セブンイレブンの7pay(スマホQRコード決済サービス)が
不正利用された事も事実で・・・
消費者としては、安心で安全なキャッシュレス化を望みます。
消費税10%
キャッシュレス時代
コメント