setsubun_kodomo


立春の前の日が節分
2月3日でない日は37年ぶり




そもそも節分は固定されてはいません。
地球が太陽の周りを公転するのに必要な時間が
365日と6時間ぐらいで1年かけてひとまわりしています。
ちなみに、進む早さは1秒間に30kmです。

なので、1年は365日と6時間
そこで、6時間×4=24時間を4年に一度の
うるう年で調整しています。

そして、立春の日付も前後するので
前の日の節分も「2月4日」や「2月2日」と変わります。





EQ80ArEUUAA6cXm
http://cari.jp/





□ 節分

2021年の節分は2月2日(火)です。

豆まき
立春とは二十四節気の中で1年の始まりです。
そこで、前日の節分は1年の最終日です。
新年を迎える為に悪い鬼を退治して
「鬼は外、福は内」と豆をまき福を呼びます。

恵方まき
恵方(縁起の良い方角)に向かって黙って
丸かぶりします。
厄除けや願いが叶うと言われています。
その年の福をつかさどる神さま
歳徳神(としとくじん)のいる方向が恵方です。

2021年の恵方は、丙の方角 (ヘイ/ひのえの方角)
165度・南南東やや南です。





□ 立春

2021年の立春は2月3日(水)です。

立春とは、二十四節気の第1。
正月節(旧暦12月後半から1月前半)

二十四節気とは、一年を春夏秋冬の
4つの季節に分け更に6つに分けます。
季節を表す言葉として使われています。

春  立春、春分・・・・
夏  立夏、夏至・・・・
秋  立秋、秋分・・・・
冬  立冬、冬至・・・・




□ 暦

1872年(明治5年)
日本は旧暦(太陰暦)から太陽暦(グレゴリオ暦)へ改暦しました。
グレゴリオ暦とは欧米で使われている暦です。
ローマ教皇、グレゴリウス十三世によって制定




□ まとめ

来年の節分は2月3日と戻りますが
2025年の節分は2月2日となります。
暦の上では一年の節目一年の終わりと言うことで
気持ちも新たに節分のイベントを楽しみたいと思います。


cari.jp