meghan-schiereck-_XFObcM_7KU-unsplash


スマホとの上手な付き合い方
脳科学の最新研究とスマホ依存



2019年4月
文部科学省は全国の小中学校への
携帯・スマホの持込を原則条件付きで認める
方針を決定しました。

子どもに携帯・スマホを持たせたい理由
児童の登下校時の安全確保と位置が確認できる
緊急・災害時の時にスマホがあれば安心である

しかし、その一方で不安要素もあるようです。
スマホやネット依存による弊害
snsによる人間関係のトラブル
見知らぬ人と繋がってしまう・・・
オンラインゲーム・アプリなどの課金のしすぎ

やはり、携帯やスマホを持たせる上で
親が子どもに教えなくてはならない
スマホリテラシーがあるようです。




EQ80ArEUUAA6cXm
http://cari.jp/




□ スマホリテラシー

便利で日常生活に欠かせないスマホ
新しい世界を知ることもでき
勉強にも役立つアプリもあります。
その上でスマホリテラシーについても
話し合わなくてはなりません。

・スマホを使う上でのルールや制限を決める
・他人を傷つける内容をメールやsnsに書き込まない
・ネットの情報が全て正しい訳ではないことを教える




□ オススメしたい本

スマホ脳
著  アンデシュ・ハンセン   2020年


名門カロリンスカ医科大学出身
スウェーデンの医師(精神科医)

スウェーデンでは9人に1人が抗うつ薬を服用し
その原因はネットやスマホにもあるようです。

デジタル社会と人間の脳のミスマッチを解明
スクリーンタイムを減らす重要性
スマホが脳に与える悪影響
脳科学や実証実験の裏付けを解説
SNSから不安やストレス、ネガディブな感情が生まれる




□ まとめ

『スマホ脳』の中で
スティーブ・ジョブズは子どもにPadを使用させず
ビル・ゲイツは子どもが14歳になるまでスマホを
持たせなかったと書かれています。
IT業界の巨人と言われた二人が
なぜ?自分の子どもにそうしたのでしょう・・・

スマホがもたらす集中力の低下や睡眠への影響
また、ネットやSNSを通して孤独と劣等感を感じ
幸福度が下がるとも言われているようです。

大人であれ子どもであれ
ネット依存、スマホ依存にならないように
気を付けなくてはいかないことを再確認しました。




cari.jp