nezumikou_pyramid



うたい文句は『必ず儲かる』
商品やサービスを契約しない金融マルチ




金融マルチと言う言葉をご存知でしょうか?

マルチ商法、ネットワークビジネスマルチ
マルチレベルマーケティング(MLM)では商品が提供されますが・・・

金融マルチには、商品やサービスの提供はありません。
ただ、お金を詐取されるだけです。

そして、金融マルチの手口にも色々あるようです。
正直、投資の知識がないとつい信じてしまうかもしれません。

投資セミナーへの勧誘
金融デリバティブ取引への勧誘
他人を「マルチ商法型出資」に勧誘させるよう仕向ける


実は、これらは
商品取引法上の登録を受けていない事業者が関与していたり
詐欺的な投資の勧誘の手口だったりします。

昨今は、大人だけでなく学生や若者にも被害が及んでいます。
snsで知り合った者から、儲け話しを紹介されたり
又は、友人・知人から「他の人を紹介すれば紹介料が受け取れる」と言われたり
気づいた時には、加害者になっているケースもあるようです。

私もいくつかsnsをやっているのですが・・・
年に何度か、詐欺的な投資の勧誘DMが送られてきます。
いきなり送りつけられるケースと・・・
趣味嗜好があう仲良しの方から突然、送られるケースもありました。

そこで、金融マルチの勧誘手口をいくつかピックアップしてみました。




64aff65a
http://cari.jp/




□ 投資セミナーへの勧誘

「ポンジ・スキーム」詐欺とも言われます
新しいビジネスへの投資
悪徳商材、システムプログラムへの出資



□ 仮想通貨への勧誘

新しい仮想通貨ができたので「購入すれば絶対に儲かる」と勧誘
投資家の資金調達に利用されるケース



□ 未公開株への勧誘

未公開株を購入する権利に当選したので、権利を譲ってほしい・・・
まずは、代わりにその株を購入して欲しい。(名義貸し)
後から高値で買取ると勧誘



□ バイナリーオプション、FX取引への勧誘

自動売買が可能なソフトの販売、もしくはレンタルをさせる
取引は全て架空で、被害者は指定口座にお金の振り込みを促される



□ まとめ

魅力的な言葉で勧誘され・・・
更に勧誘された人が同じように他人を勧誘する
マルチ金融の典型的パターンです

高額配当、報酬(紹介料)が受け取れるなど・・・
金融商品取引法に違反した言葉を使うようです

少しでも、資産を増やしたいと考える大人や
奨学金の支払いに当てたいと考える学生や若者が
ターゲットになりやすいようです。

世の中にはあらゆる金融商品への投資話しがありますが・・・
勉強をし、知識を身に付けることが大切なようです。



cari.jp