
文化の日は天皇誕生日
ハッピーマンデーの対象にならない祝日
『国民の祝日に関する法律』で定められている
国民の祝日は年間16日あります。
そんな中、2000年からハッピーマンデー制度が導入され
国民の祝日が都合よく(笑)移動され・・・
大型連休になるケースがあります。
しかし、絶対に移動しない祝日もあります。
その1つが、11月3日の文化の日です。
2021年11月3日は火曜日で、1日移動すれば3連休でした・・・
そもそも、文化の日とはなんでしょう?
以前、文化の日を明治の日に改正する動きがあると聞いた事があります。
そこで、祝日について調べてみました。

http://cari.jp/
□ 歴代天皇の誕生日
11月3日(祝) 文化の日は
もともとは明治天皇の誕生日でした。
そして、歴代天皇の誕生日が祝日として継続される場合
祝日の呼名が改正されて残るようです。
明治天皇の誕生日は文化の日
11月3日 祝日です。
大正天皇の誕生日は
8月31日 1947年まで祝日でした。
昭和天皇の誕生日は昭和の日
4月29日 祝日です。
上皇陛下の誕生日は
12月23日 2018年まで祝日でした。
天皇陛下の誕生日は
2月23日 祝日です。
□ ハッピーマンデーの対象になる祝日
成人の日
1月第2月曜日
海の日
7月第3月曜日
敬老の日
9月第3月曜日
スポーツの日
10月第2月曜日
※ 初めてカタカナの名前がついた祝日です。
□ 古くからある祝日
四方拝 天皇の宮中行事
1月1日 元日
紀元節 神武天皇(初代天皇)が即位した日
2月11日 建国記念の日
春季皇霊祭 春に行われた宮中行事
3月21日 春分の日
天長節 天皇の誕生を祝う日
2月23日(令和) 天皇誕生日
秋季皇霊祭 秋に行われた宮中行事
9月23日 秋分の日
明治節 明治天皇の誕生を祝う日
11月3日 文化の日
新嘗祭(にいなめさい) 宮中祭祀のひとつ
11月23日 勤労感謝の日
□ まとめ
そして、なんの日かもよく分からず休んでいた
祝日が少し理解できました。(笑)
元々、祝日は宮中行事が多かったようです。
そして11月は2つの祝日が有り
どちれも古い歴史のある祝日です。
また、日本は祝日が多い国に分類されているようです。
ちなみにアメリカは10日です。
cari.jp
コメント