もっと人生を楽しむ!
もっと遊びを楽しむ!
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 cariroom access ranking
精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方
著者 樺沢紫苑 (かばさわしおん)
発売 2022年3月11日
http://cari.jp/
脳内物質の働きなどの説明を適度に織り交ぜながら
脳科学的に正しい習慣術が書かれています。
□ ドーパミンの分泌について
ドーパミンという物質が分泌され
しあわせな気持ちになるとモチベーションが上がる。
楽しむ→ドーパミンが出る→能力向上
記憶力&集中力のアップ
能力は2倍になる。
□ コルチゾールの分泌について
コルチゾールという物質が分泌され
意欲の低下、長期に渡る分泌は鬱病の原因にもなる。
つらい、苦しい→コルチゾールが出る→能力低下
能力は半減する。
□ 楽しみながら自己成長することについて
遊びを極め脳を活性化する
チャレンジ力を養い創造性を鍛える
交換神経から副交感神経へシフト
・良い遊び
リラックスする→疲労回復
ストレスを発散する→心が楽になる
映画、小説、漫画、アニメ→感動する
1ランク上の商品を買ってみる→贅沢な気持ちを味わう
植物を育てる→オキシトシンが分泌する
※ オキシトシンはストレスの軽減、記憶力の向上などの効果があります。
・悪い遊び
ギャンブルをする→依存性が強い
過剰のアルコール摂取→疲れを増やす
徹夜をする→睡眠時間を削る
□ 著書まとめ
遊びを極め脳を活性化する!
遊びに誘われたら即イエス!
遊びや趣味を持っている人は全てが上手くいく
楽しめる人は成功しやすい仕事や勉強の成果がでやすい
正直、『遊び』がこんなに仕事に影響していたとは思いませんでした。
幸せになり、メンタルが強くなるそして仕事への成果が出る。
逆に毎日の仕事がつまらないと感じるのは『遊び』が足りないと言うことなんですね。
目から鱗の内容でした。
cari.jp
コメント