脱炭素化表示
企業・団体向けに提供
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 cariroom access ranking
博報堂と三井物産は脱炭素化の共同事業として
CO2の削減率を示すマーク、『デカボスコア』を提供します。
サイトではCO2を抑えた商品や素材、輸送手段、製造過程を紹介しています。
商品に『デカボスコア』が表示されることによって
私達の消費行動も変わって行くのかもしれませんね。
http://cari.jp/
□ 脱炭素への取り組み
★ 世界の国々が長期的に取り組む理由 ★
・地球温暖化による気候変動
・温室効果ガスの影響
・海水温や海面水位の上昇
・気候変動による自然災害の発生
長期的に生活全体でCO2排出の大幅削減が必要です。
世界は「脱炭素社会」を目指します。
★ 企業側のメリット ★
・CO2排出を抑制すると光熱費・燃料費が削減されます。
・SDGsの達成につながります。
・CO2削減の取り組みに成功すれば企業の知名度が向上します。
・資金調達が有利になります。
◎ 資金調達 (環境省)
「地域脱炭素投資促進ファンド事業」で基金を創設
出資と言う形のファンド「グリーンファンド」
□ Earth hacks(アース・ハックス)
『脱炭素社会』を推進する共創型プラットフォーム
博報堂の新規事業開発組織「ミライの事業室」と三井物産の共同プロジェクト
従来の製品よりもCO2の排出量が少ない商品をWebサイトにて販売
・「〇%オフ」の形式にすれば従来品との差が明確
・消費者がCO2排出量が少ない商品とサービスを選べる
・消費者のの環境への貢献度が見える
Earth hacks
□ まとめ
博報堂はマーケティングの一貫として
CO2の削減に対して消費者の意識を調査したようです。
その結果、CO2の削減率が見える『デカボスコア』表示を考案したのかもしれません。
確かに、食品のカロリーが見えると健康を意識します。
原産地がわかると安心します。
今後、私たちは環境を意識した消費行動として
脱炭素型のライフスタイルになるのかもしれません。
cari.jp
コメント