
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 cariroom access ranking
マンデラ効果
インターネットやSNSが与える影響力は想像以上です。
そんな中、多くの人が事実と異なる記憶を共有し
知らぬ間に偽りの情報が真実かのように記憶されている
そんな状態を『マンデラ効果』と言います。
いわゆる虚偽記憶です。
例えば『マンデラ効果」の由来となった
ネルソン・マンデラ氏の死亡説・・・
1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受け
27年間に及ぶ獄中生活で獄中死
多くの人がそう思い込んでいました。
が、しかし
1990年 ネルソン・マンデラ氏釈放
インターネットやSNSが与える影響力は想像以上です。
そんな中、多くの人が事実と異なる記憶を共有し
知らぬ間に偽りの情報が真実かのように記憶されている
そんな状態を『マンデラ効果』と言います。
いわゆる虚偽記憶です。
例えば『マンデラ効果」の由来となった
ネルソン・マンデラ氏の死亡説・・・
1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受け
27年間に及ぶ獄中生活で獄中死
多くの人がそう思い込んでいました。
が、しかし
1990年 ネルソン・マンデラ氏釈放
1993年 ノーベル平和賞受賞
1994年 南アフリカ共和国初の黒人大統領に就任
1994年 南アフリカ共和国初の黒人大統領に就任
2013年2月5日 95歳で死去
ネルソン・マンデラ氏は釈放後
南アフリカ共和国の為、黒人解放の為尽力しました。
2009年に公開された映画
『インビクタス/負けざる者たち』では
釈放後のネルソン・マンデラ氏が
強いリーダーシップで国を一つにまとめる姿が描かれています。
この作品で多くの人がネルソン・マンデラ氏は
獄中死していなかったことを知ったかもしれません。
一般に言われているのが
ピカチュウのしっぽ説です。
多くの人が耳と同じく
先端も黒色と思い込んでいます。
が、しかし
全て黄色です。
今回は「マンデラ効果」の具体例をピックアップしてみました。

https://cari.jp/
□ モナ・リザ
巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた
油彩画ですが・・・
多くの人が「モナ・リザの微笑み」と呼んでいます。
微笑んでいるイメージが定着しています。
が、しかし
モナ・リザは微笑んではいません。
しかし人によっては微笑んでいるようにも見えるかもしれません。
いつかパリのルーヴル美術館で確認してみたいです。
□ 13日の金曜日
80年代のホラー映画の金字塔
「13日の金曜日」
その中の愛すべきキャラクター
殺人鬼「ジェイソン」の武器は
なぜかチェンソーのイメージが定着しています。
が、しかし
「ジェイソン」の武器はナタや斧です。
一度もチェンソーを武器として使用したことがありません。
実は70年代の不滅の名作『悪魔のいけにえ』の
殺人鬼「レザーフェイス」の武器がチェンソーで
どこかの時点で混同したようです。
恐らく今後も「ジェイソン」=「チェンソー」だと思います。(笑)
が、しかし
「ジェイソン」の武器はナタや斧です。
一度もチェンソーを武器として使用したことがありません。
実は70年代の不滅の名作『悪魔のいけにえ』の
殺人鬼「レザーフェイス」の武器がチェンソーで
どこかの時点で混同したようです。
恐らく今後も「ジェイソン」=「チェンソー」だと思います。(笑)
ちなみに1978年からシリーズ化されている
ホラー映画「ハロウィン」に登場する
殺人鬼「ブギーマン」の武器は牛刀です。
ホラー映画「ハロウィン」に登場する
殺人鬼「ブギーマン」の武器は牛刀です。
□ まとめ
「確証バイアス/Confirmation Bias」
人は自分に都合の良い情報ばかりを集めてしまう傾向のことを
「確証バイアス」と言います。
古代ローマの政治家カエサル(シーザー)の言葉に「確証バイアス」と言います。
「人は見たい現実しか見ていない」があります。
この言葉からも人は思い込みやすい性質なのかもしれません。
例えば、医者、弁護士、レーサーと言えば
男性を思い浮かべます。
逆に看護師、CA、パート職は女性を思い浮かべます。
「マンデラ効果」「確証バイアス」
どちらも人間らしい性質なのかもしれません。
cari.jp
コメント