
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 cariroom access ranking
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
著者 草薙龍瞬(くさなぎ りゅうしゅん)
発売 2015年7月
☆ 著者プロフィール
中学中退後、大検を経て
東京大学法学部卒業
東京大学法学部卒業
37歳 出家
日本の仏教僧侶 宗派・伝統に属さない独立出家僧
インド仏教指導者
インド・マハーラシュトラ州で社会改善NGO・幼稚園・小学校運営
インド仏教指導者
インド・マハーラシュトラ州で社会改善NGO・幼稚園・小学校運営
書籍は多数・・・

https://cari.jp/
□ 目次
第1章 反応する前に「まず、理解する」
第2章 良し悪しを「判断」しない
第3章 マイナスの感情で「損しない」
第4章 他人の目から「自由になる」
第5章 「正しく」競争する
最終章 考える「基準」を持つ
□ 「悩み」「欲」「怒り」「不安」
悩み
反応しないことで悩みは消える
感情的に反応するのではなく
そのまま受けとめることで心は穏やかになる
そのまま受けとめることで心は穏やかになる
欲
欲望(もっと評価されたい、欲しいものを手に入れたい)
承認欲求に左右されない
怒り
怒り(許せない、わかってほしい)
怒りの感情を冷静に判断する
不安
承認欲求に左右されない
怒り
怒り(許せない、わかってほしい)
怒りの感情を冷静に判断する
不安
人の悩みの多くは「頭の中の妄想(思い込み)」
「こうあるべき」といった固定観念
□ 3つのステップ
① ラベリング
② マインドフルネス
③ 分類
ラベリング
嫌なことが起きたときは「これはただの出来事」とラベリングする
「これは本当に必要な反応か?」と問いかけることで
一時的な感情に流されない
一時的な感情に流されない
マインドフルネス
イライラしたら「イライラ」と心の中でつぶやき
それが体のどこで感じられているかをじっと観察
自分の悩みの本当の姿を深く理解する
それが体のどこで感じられているかをじっと観察
自分の悩みの本当の姿を深く理解する
分類
悩みをいくつかのパターンに分けることで
その悩みがどんな性質を持っているのかが分かりやすくなる
その悩みがどんな性質を持っているのかが分かりやすくなる
□ SNS・ネット疲れの正体
誰かの投稿を見るたび
自分はまだ足りない
自己否定
認められたいという気持ち
過剰に演出してしまう「承認欲求」が
不快な気持ちを生み出す
過剰に演出してしまう「承認欲求」が
不快な気持ちを生み出す
誰かの投稿を見るたび
自分はまだ足りない
なぜ私はこうなれないのだろうと感じる
人の輝きに触れるたび
自分の欠点が浮かび上がる
自分の欠点が浮かび上がる
他人と比べてしまう
SNSに映る他人の人生は一部でしかないのに
切り取られた一瞬を自分と比較して反応してしまう
それでは心が疲弊し疲れてしまいます。
それでは心が疲弊し疲れてしまいます。
SNSとの付き合い方を見直すことも大切かもしれません
【反応しない 実践方法】
深呼吸、気づきの力を使う
雑念を手放す
妄想から離れる
事実と解釈を分けて考える
妄想から離れる
事実と解釈を分けて考える
ドイツのヴッパータール空中鉄道
世界最古の『懸垂式モノレール』です。
cari.jp
コメント